目的は・・・これ。
これらのレールは、右下の1本を除いていずれも新小川町の白鳥橋から発掘された、旧東京市電の遺構。当会を含む複数の研究・保存活動を行う団体が都から譲り受けています。
右上の1本は、磨くとロールマーク(レールの側面に表示される文言)がほぼ完全な形で出てきました。
ちょっと写真ではみづらいかもしれませんが・・・
LORAIN STEEL CO. MADE IN U.S.A ??? 31 1934 IIIII O.H.
と読むことができます。詳細は保存会の公式サイトに寄稿しましたが、LORAIN STEEL社は現在は今話題のUSスチールの傘下に入った鉄鋼会社。1934 IIIIIは製造年月です。1934年5月製造、つまり昭和9年から実に90年もの間、白鳥橋のアスファルトに包まれ、都電の車両や自動車たちの重さに耐え続けたレールということになります。
このレールは状態も比較的良いので、今週末、大宮の鉄道博物館に寄贈します。
そしてもう1本、こちらのレールもモルタルや錆を削り落とすと、全文ではないものの同じ内容のロールマークが出てきました。
こちらは都電カフェへ持ち込み、保存会向けに空けていただいたスペースに設置。常設展示を開始しました。
レールとレールの間を繋ぎ、その幅(ゲージ)がずれないように固定するためのものです。
我々保存会の調査結果をまとめた説明版や、当時の路線図も一緒に掲示しています。
(資料は保存会メンバーの村上さんからご提供いただきました)
下の写真は実際に白鳥橋で発掘された時のものです。
(写真は保存会メンバーの藤村さんにご提供いただきました)3/13(木)には、岡山から上京・・・いや、帰省した仲間と共に再訪。敷石やタイバー、系統板なども加え、立派な展示に仕上げました。
「都電カフェ」は都電荒川線・三ノ輪停留場すぐ。「ジョイフル三の輪」商店街の中にあります。
近くに来られる機会がありましたらぜひお立ち寄りください。
都電カフェ
荒川区南千住1-15-16
3/2の帰りは大黒経由で夜のドライブを楽しみました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントにはお名前かハンドルネームを付記していただけますと幸いです。